平成27年度 琉球大学医学部附属病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 764 573 503 958 1171 1680 2646 2140 1050 94
 平成27年度に当院を退院された患者さんを10歳刻みの年齢階級別に集計したものです。
【解説】
 当院は沖縄県で唯一の特定機能病院であり、高度な医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しております。
 60歳代の患者数が一番多く、また、60歳代以上で全体の50%を占めています。年代別の疾患を見てみますと、10歳以下では地域の周産期医療を担っていることもあり低出生体重児の症例が最も多く、10歳代では耳鼻咽喉科や整形外科の症例、20歳代では出産に伴う産科疾患、30歳代から50歳代では婦人科系疾患が最も多く見られます。また、50歳代からは消化器系疾患も増えています。60歳代では眼科疾患が最も多く、次いで消化器系疾患、70歳代以上は眼科疾患が最も多く、循環器疾患も多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
第一内科(呼吸器内科、消化器内科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040XX9904XX 肺の悪性腫瘍 化学療法 88 10.48 13.38 2.27% 67.59
040080X099X0XX 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上)の治療 55 8.98 14.34 5.45% 70.98
060340XX03X00X 胆管(肝内外)結石、胆管炎 の手術 32 12.09 10.93 3.13% 68.84
 当科で最も症例が多いのは、肺悪性腫瘍の化学療法の患者さんです。化学療法の副作用で入院期間が長期となる方もいて平均在院日数は10.5日となっております。順調に治療を継続できている患者さんでは数日の入院となっております。また細菌性肺炎に代表される呼吸器感染症の症例も多数入院されます。画像所見、検査所見に加えグラム染色を積極的に行い、それでも診断に苦慮する際は気管支鏡検査を行って、可能な限り起炎微生物を同定するようにしております。消化器分野では胆管炎を含む胆道疾患があげられます。総胆管結石や膵頭部腫瘍、外科手術後による胆管炎や閉塞性黄疸に対し、入院加療で内視鏡的胆道ドレナージや抗生剤投与を行います。
第二内科(内科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100070XXXXXXXX 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 93 21.57 15.35 0.00% 61.51
100180XX99000X 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 65 9.46 6.55 1.54% 56.54
130030XX99X40X 非ホジキンリンパ腫 化学療法(リツキシマブ) 30 17.53 17.69 0.00% 53.07
 2型糖尿は、生活習慣病の1つです。糖尿病は覚えなければいけない事(病気のこと、食事のこと)が多くあり、教育入院を通じて医師、栄養士、看護師、薬剤師が指導を行います。また、外来通院を行っていても血糖コントロールが不十分だったり、糖尿病の合併症が悪化したりする時には、治療のために入院をします。また、手術する際に手術前に血糖値を調整するための入院もあります。
 副腎皮質機能亢進症には、原発性アルドステロン症、クッシング症候群があります。この病気が疑われる患者さんに、入院にてホルモン検査を行い、診断を確定させ治療方針を決定していきます。人間ドッグなどでたまたま副腎に腫瘍がみつかった場合に、この腫瘍から副腎ホルモンが多くでているか(機能性)でていないか(非機能性)を入院して調べ、診断及び治療方針を決めていきます。
 非ホジキンリンパ腫の中では、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫が最も頻度の高い病型で、リツキシマブを加えた化学療法が行われます。
第三内科(循環器内科、神経内科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050XX0200XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 147 7.31 4.87 0.00% 68.85
050050XX99100X 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル検査 120 3.64 3.07 0.00% 69.52
050050XX99200X 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル検査+血管内検査等 65 3.55 3.22 0.00% 71.88
 循環器内科で最も多い症例は、狭心症などに対する治療前、治療後の心臓カテーテルのための入院及び心臓カテーテル治療のための入院であり、全症例のおよそ5割を占めています。患者さんの平均年齢は70歳前後で、入院期間は3〜7日程度です。
第一外科(消化器外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010XX99X40X 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 化学療法 186 3.96 9.95 0.00% 61.23
060020XX99X40X 胃の悪性腫瘍 化学療法 32 4.06 7.81 0.00% 56.41
060040XX99X60X 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 化学療法 24 4.00 4.51 0.00% 64.08
 一般的に進行したがんや、がんが再発した場合、標準的な治療で治療効果が不十分であることが多い事がわかっています。当院では切除できないほど進行したがんや、がんが再発した場合など、治療が難しいがんの治療を行うことが多い状況です。
 このような状況の中で、当院では特に食道がん・胃がんについては、進行したがんの手術前や切除できないほど進行したがん、再発したがんに対する治療として強力な化学療法をおこなっています。その治療効果により手術可能となるがんも認め、これまでに良好な治療効果が得られています。また、直腸がんについても直腸近くの臓器にがんが広がっている場合やがんが再発した場合にも積極的に化学療法をおこない、可能な限り根治手術を目指す治療を行っています。
第二外科(心臓血管外科、呼吸器外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163XX03X10X 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 48 18.31 16.65 8.33% 79.23
040040XX97X0XX 肺の悪性腫瘍の手術 38 17.26 13.03 0.00% 63.79
050080XX0111XX 弁膜症(連合弁膜症を含む。) の手術+心臓カテーテル検査 27 42.85 38.99 7.41% 67.93
 胸部心臓血管外科領域においても患者さんへの身体的・精神的負担を軽減する目的として、低侵襲手術(体にやさしい手術)が進んでいます。大動脈瘤に対しては、ステントグラフト内挿術(カテーテル治療)の導入、心臓弁膜症治療に対しては、小開胸手術、経カテーテル手術の導入により、これまで治療が困難であった患者さんに対しても安全に手術可能で、社会復帰も早くなっています。当科でも同治療法を積極的に取り入れ、離島を含む沖縄県全域からの患者さんを受け入れ、対象患者数でも上位を占めています。これまで治療が困難であった患者さんに対しても安全に手術可能で、社会復帰も早くなっています。
 呼吸器外科においては、主に肺がんや他のがんから転移してきた腫瘍を対象として外科治療を行っています。病院の特性上、拡大手術を手掛けることも多いのですが約8割は低侵襲な胸腔鏡補助下に手術を行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010XX99050X 脳腫瘍 化学療法 90 5.74 13.91 2.22% 39.32
010010XX01X00X 脳腫瘍 良性腫瘍手術等 28 31.96 22.55 14.29% 63.18
010010XX99000X 脳腫瘍 精査加療入院 16 10.63 11.08 6.25% 45.56
 脳神経外科では、悪性(初期治療で手術、放射線療法、化学療法を要す疾患)及び良性(原則手術摘出で初期治療は完了)の脳腫瘍疾患を中心に治療を行っています。初期治療後は化学療法で入院する症例(90名)及び、良性疾患のうち、頭蓋底の髄膜腫や神経鞘腫は28名治療しています。手術目的の入院の前に血管撮影などの検査入院をした症例は16名です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040XXX01XX0X 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 31 23.65 24.95 6.45% 53.61
070010XX010X0X 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 22 11.27 6.14 0.00% 27.32
140490XX970XXX 手足先天性疾患 手術あり 20 7.65 8.27 0.00% 6.10
 整形外科では平成27年度全568件の入院がありました。傷病名で見ますと股関節骨頭壊死、股関節症に対する人工股関節再置換術が最多(31例)でした。厚生労働省による特発性大腿骨頭壊死症調査に参加しており、県内の関連病院からの紹介が増え、人工関節だけではなく若い症例には画像解析を用いた骨切り術なども行っています。
 2番目は骨軟部良性腫瘍の22例になります。主に骨や筋肉・脂肪などにできる腫瘍ですが、小児から高齢者まで幅広い年齢層、またあらゆる部位に発生します。骨軟部腫瘍の7~9割以上は良性で、その中にわずかに隠れている悪性を確実に診断し治療を行うことは高い専門性や術後の再建も必要になってくるために当院に紹介されてきます。
 3番目には手足先天性疾患になります。治療は装具を用いた治療から手術までと幅広く、その適応は治療開始年齢や日常生活への障害の程度によっても手術を要するかどうかなど判断には高い専門性を必要とします。その他、外傷、脊椎疾患やスポーツ障害など運動器に関する多岐にわたる症例を県内外から紹介され治療に当たっていることが当院の特徴です。
産科婦人科(産科、婦人科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002XXX99X40X 子宮頸・体部の悪性腫瘍 化学療法 187 3.84 5.33 0.00% 53.24
12002XXX01X0XX 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 90 13.37 13.97 1.11% 54.49
12002XXX99X30X 子宮頸・体部の悪性腫瘍 化学療法と放射線療法の併用 83 19.72 22.61 1.20% 52.07
 1番目は子宮頸・体部の悪性腫瘍のうち、術後化学療法を受ける患者さんです。再発リスクが高いと判断される場合、再発予防のために術後化学療法を行っています。化学療法は1または2日間で行われ、治療間隔は3または4週間毎となり、治療中は数日間の入院を繰り返します。2番目は子宮頸・体部の悪性腫瘍のうち、開腹による手術療法を受ける患者さんです。早期の子宮頸部の悪性腫瘍の患者さん、および子宮体部悪性腫瘍の患者さんは初回治療として手術を行います。3番目は子宮頸・体部の悪性腫瘍のうち、化学療法と放射線療法の併用治療を受ける患者さんです。多くは進行子宮頸癌の患者さんで、治療スケジュールは放射線療法を1.5から2ヶ月間行い、その期間に化学療法を週1回で行います。当科は離島を含む沖縄県内の他の医療機関から、多くの婦人科悪性腫瘍患者さんのご紹介受け、診療を行っております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010X199X00X 新生児の低出産体重に関連する障害の治療(出生時体重2500g以上) 114 6.60 6.17 1.75% 0.00
040080X1XXX0XX 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳未満)の治療 31 6.87 5.72 0.00% 4.10
010230XX99X00X てんかんの治療 29 4.07 7.03 0.00% 8.83
 小児科および周産母子センター全体では低出生体重児の症例が約20%と最も多く、次に15歳未満の肺炎が約5%、てんかん約5%と続きます。周産母子センターでは妊娠中の母体管理および出生体重1000g未満の超低出生体重児の管理と治療を行い、母子ともに元気に退院できるように地域の周産期医療を担っております。続いて肺炎については染色体異常や難治性てんかん、ミトコンドリア病などなんらかの基礎疾患のあるお子さんが肺炎にかかった時の入院が多いです。お子さんの日常の発作コントロールが難しいてんかんを入院にて治療を行っています。残りの60%は小児の膠原病の重症化に対する集中治療や難治性のアレルギー疾患など多岐に渡ります。いろんなタイプの病気のお子さんに対して感染症の予防や病気のコントロールが重要であり、多種多様な医療スタッフとともに取り組んでいます。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001XXX01000X 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 42 7.29 12.32 4.76% 78.48
080006XX01X0XX 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 37 7.14 10.49 2.70% 77.89
03001XXX99X4XX 頭頸部悪性腫瘍 化学療法 29 2.00 14.34 0.00% 68.72
 琉球大学の皮膚科は、沖縄県・琉球諸島に唯一の大学病院皮膚科であり、大規模病院の皮膚科となりますので、入院患者の40−70%程の患者さんは、常に皮膚癌、皮膚腫瘍の患者さんで占められます。
沖縄地方は他府県と比較して、極めて紫外線への曝露量が多い上に、80歳を超す後期高齢者の人口比が多いことより、顔面、頸部、前腕などの露光部におけるメラノーマ(黒色腫)、有棘細胞癌、基底細胞癌の紹介患者が極めて多い。
さらに沖縄県では、他地域において極めて発生の少ない頭部血管肉腫やカポジ肉腫といった血管内皮細胞に生じる皮膚悪性腫瘍の患者発生数が極めて高く、これらの皮膚悪性腫瘍の治療へ向け、外科切除術、化学療法、放射線療法、さらに最近の免疫化学療法を含めた集学的な治療を行っている。
腎泌尿器外科(泌尿器科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070XX0200XX 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 54 7.43 7.59 0.00% 72.31
110060XX99X20X 腎盂・尿管の悪性腫瘍 化学療法 43 5.95 12.61 0.00% 65.12
11001XXX01X0XX 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 38 10.03 12.99 0.00% 62.45
腎泌尿器外科では、膀胱癌に対して経尿道的膀胱腫瘍切除術、膀胱全摘・尿路変向といった外科手術及び全身抗癌剤治療などを行っております。
2番目に多い症例は、膀胱癌と組織型が類似する腎盂尿管癌で、腹腔鏡を用いた外科手術や開腹手術、全身抗癌剤治療を行っています。
3番目に多い疾患は腎癌で、腹腔鏡手術、開腹手術、分子標的薬を用いた全身抗癌剤治療や免疫療法を行っています。
また、DPC対象症例ではないため上記の表には載っていませんが、前立腺癌疑いでの針生検も多く行っています。
耳鼻咽喉科(耳鼻いんこう科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030440XX01XXXX 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 156 9.29 10.12 1.28% 38.32
03001XXX01000X 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 61 15.36 12.32 6.56% 66.87
030150XX97XXXX 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 50 7.90 7.94 0.00% 53.64
 県内の中核病院として,すべての地域から難治性の耳鼻咽喉科・頭頸部外科全般の方を受け入れています。特に,耳手術,頭頸部外科手術,鼻副鼻腔手術が多くなっています。指標の中で慢性中耳炎や中耳真珠腫の手術治療が最も多くなっていますが。手術の難易度が高いためです。患者さんの平均年齢は38.3才ですが,小児期の患者さんと中・高年の患者さんが主となっています。また頭頸部手術も同様に多くなっています。頭頸部悪性腫瘍では,計画的な化学療法が必要になる患者さんが多く2番目に多い診断群分類となっています。各手術・化学療法にはクリニカルパスを用いて計画的な入院・退院ができるように配慮しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020160XX97XXX0 網膜剥離 手術あり 176 7.27 11.08 0.00% 53.22
020220XX97XXX0 緑内障 手術あり 156 8.58 9.57 0.00% 61.63
020240XX97XXX0 硝子体疾患 手術あり 136 4.42 7.42 1.47% 65.49
 当科では白内障手術を中心に年間1800件程度の手術を行っています。難症例の白内障手術(白内障手術は最も多い症例ですがDPC対象症例ではないため、上記の表には載っていません)、網膜剥離、糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑前膜、緑内障手術など県内唯一の大学病院として多数の手術治療を行っています。それぞれの手術を最新の機械と高い技術を持って治療にあたっています。離島を含め沖縄県全域からの紹介患者さんの治療を行っています。手術は全て入院で行っています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002XXX99X2XX 子宮頸・体部の悪性腫瘍 放射線療法 34 8.50 21.62 0.00% 63.32
100020XX99X2XX 甲状腺の悪性腫瘍 ヨード内用療法 13 4.85 6.82 0.00% 60.62
040040XX9902XX 肺の悪性腫瘍 放射線療法 10 14.50 26.02 0.00% 79.40
 子宮頚癌の放射線治療において、腔内照射は標準治療としてガイドラインに記載されていますが、県内において治療可能なのは当院に限られております。沖縄県の子宮頚癌に対して放射線治療を行った方は、ほぼ全員当院で治療を行っております。
 甲状腺癌に対して、ヨード内用療法がありますが、数日は特殊病室に入院が必要な治療であり、これもまた県内においては当院が唯一の入院施設となります。
 肺の放射線治療、特に定位照射(いわゆるピンポイント照射)は高精度放射線治療機器がある施設で可能ですが、当院は県内における中心病院として、また入院対応可能な病院として全県域から患者さんを受け入れております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001XXX97X00X 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術(再建術等) 10 14.80 10.23 0.00% 69.30
160200XX0200XX 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 骨折観血的手術等 - 7.88 5.86 0.00% 27.63
030390XX971XXX 顔面神経障害 手術あり - 12.29 11.94 0.00% 37.57
 形成外科では、身体の特定の部位や臓器に関わらず、幅広い領域で手術を行う診療科です。先天性奇形や外傷・美容など、その分野は多岐にわたります。また、当院では頭頸部領域の悪性腫瘍手術後、顕微鏡を用いた再建術を数多く行っております。その他眼瞼下垂・顔面骨折・リンパ浮腫・顔面神経麻痺の再建など、幅広い治療を行っています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100XX99X00X 頭蓋・頭蓋内損傷 18 2.83 7.52 0.00% 36.78
030400XX99XXXX 前庭機能障害 10 2.60 5.31 0.00% 60.50
161070XXXXX00X 薬物中毒(その他の中毒) - 1.71 3.58 0.00% 33.86
 当院救急部は、沖縄県の保健医療計画で3次相当の救急病院に指定されています。当救急部では全県からの広域の3次の救急患者の受け入れと地域の初期、2次救急患者を受け入れています。救急患者を大きく分けると内因性疾患と外傷や中毒などの外因性疾患に分けられますが、救急科は頭部外傷や薬物中毒などの外因性疾患を多くを受け入れます。内因性疾患は救急外来で鑑別診断と初期治療を行い、必要があれば各専門診療科へ引き継ぎます。前庭機能障害はいわゆるめまい症状を来たした症例で帰宅困難な症状を呈したものです。救急部の患者としては他の脳卒中などの疾患との鑑別が重要となります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 21 5 22 48 12 21 1 7
大腸癌 21 16 31 46 16 75 1 7
乳癌 9 7 4 0 16 10 1 7
肺癌 23 21 32 120 73 64 1 7
肝癌 0 2 12 7 7 26 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんを初発のUICC病期分類別と再発に分け集計したものです。集計期間中に入退院を繰り返した場合はそれぞれ集計しています。
➢ UICC病期分類別・・・国際対がん連合(UICC)によって定められた原発腫瘍の広がり、所属リンパ節への転移の有無と広がり、遠隔転移の
            有無の3つの要素によって癌をⅠ期からⅣ期の4病期(ステージ)に分類したものです。
➢ 「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断や初回治療を行った場合を指します。
➢ 「再発」とは、当院・他院を問わず初回治療が完了した後、当院で診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たに遠隔転移を
  きたした場合を指します。
【解説】
 当院は沖縄県がん診療連携拠点病院として、様々な種類のがんに対し早期治療からⅢ期、Ⅳ期の治療も多く行っています。
 胃癌や大腸癌に対しては腹腔鏡を使った低侵襲手術等の外科的治療や進行癌に対する化学療法を積極的に導入しています。
 乳癌の治療は手術や放射線療法といった局所治療と、ホルモン療法、化学療法、分子標的薬剤などの組み合わせで、その人の状況に合った治療を行っています。
 肺癌に対しては、進行癌が最も多く化学療法を中心に治療を行っています。また外科的治療として胸腔鏡を使った低侵襲的な手術も行っています。
 肝癌に対しては外科的手術に加え、低侵襲による血管内治療(選択的動脈化学塞栓術)等も行っています。
 なお、病期分類が不明とされている症例は、治療前の検査入院が多く挙げられます。また、入院中の情報だけでは病期分類が判断できないものも多くあります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
重症度 0 14 8.86 53.00
重症度 1 27 11.48 59.63
重症度 2 32 8.91 66.56
重症度 3 19 20.05 78.11
重症度 4 5 10.60 83.80
重症度 5 0 - -
不明 0 - -
指標4.成人市中肺炎の重症度別患者数等
 成人の市中肺炎の患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。重症度については成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システム(A-DROP)を用いて分類しています。
➢ 市中肺炎・・・普段の社会生活を送っている中でかかった肺炎のことです。
【定義】
 ・市中肺炎であるので、入院後に発症したものや、他院からの転院は除いています。
 ・インフルエンザ等、ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎も除いています。
 ・成人の肺炎の指標ですので、小児肺炎は除いています。
【解説】
 重症度1~2の中等症の患者さんが最も多く、次に重症度3の重症の患者さんが多くなっています。重症度が上がるにつれ平均年齢も上がり、高齢になるほど重症化していることが分かります。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 - - - -
その他 2 11.00 72.50 0.00%
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 32 27.69 67.16 43.75%
その他 6 16.33 67.67 16.67%
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 3 6.67 70.33 0.00%
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 - - - -
その他 - - - -
 脳梗塞の患者さんについてICD-10コード別の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。
➢ ICD-10コード・・・国際的な統計基準として世界保健機関(WHO) によって公表さ
            れた傷病に関する分類です。
【解説】
 当院で脳梗塞の分類で治療を行った患者さんのうち、発症から3日以内の患者さんが全体の75%近くを占めています。平均年齢は67歳で、40%以上が当院での入院加療の後リハビリ継続のため他医療機関等へ転院しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
第一内科(呼吸器内科、消化器内科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 33 3.70 8.45 6.06% 67.85
K6532 内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 17 1.47 6.71 5.88% 68.88
K654 内視鏡的消化管止血術 16 4.38 12.88 6.25% 67.44
 消化器内科では,胆道疾患や膵臓疾患に対して行われる内視鏡的胆道ステント留置術の症例数が最も多くなっています。これは,結石や腫瘍等で狭くなった胆道にチューブを通して拡張し,胆汁の流れを良くする手術です。技術の進歩により,入院日数が比較的短くなる傾向にあります。
 次いで,内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術が多くなっています。この手術も入院日数が比較的短くなる傾向にあります。内視鏡的消化管止血術は,消化管の様々な出血を治療する手術です。かつて多かった胃・十二指腸潰瘍の出血が減り,小腸出血や大腸憩室出血が増えてきたのが最近の特徴であり,種々の合併症をもつ高齢の症例が増えて入院日数がやや長くなっています。
第三内科(循環器内科、神経内科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 109 4.73 3.61 0.92% 69.72
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 29 2.76 5.52 0.00% 69.93
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 27 7.59 5.04 0.00% 70.33
 循環器内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈形成術と経皮的冠動脈ステント留置術といった心臓カテーテル治療の症例数が多く、年間200例以上の治療を行っております。心臓カテーテル治療は、腕や足の血管から心臓まで管を通して、バルーンやステント、高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルなどを用いて病変の治療を行います。患者さんの状況に合わせて、検査と治療を同時に行ったり、検査から日数をあけて治療を行うこともあり、入院期間は3〜7日程度です。
第一外科(消化器外科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 19 8.26 12.16 0.00% 61.16
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 18 2.17 12.94 0.00% 68.00
K7322 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの) 18 1.83 10.56 0.00% 59.44
 一般的に進行したがんや、がんが再発した場合、標準的な治療で治療効果が不十分であることが多い事がわかっています。当院では切除できないほど進行したがんや、がんが再発した場合など、治療が難しいがんの治療を行うことが多い状況です。
 このような状況の中で、当院では特に食道がん・胃がんについては、進行したがんの手術前や切除できないほど進行したがん、再発したがんに対する治療として強力な化学療法をおこなっています。その治療効果により手術可能となるがんも認め、これまでに良好な治療効果が得られています。また、直腸がんについても直腸近くの臓器にがんが広がっている場合やがんが再発した場合にも積極的に化学療法をおこない、可能な限り根治手術を目指す治療を行っています。
第二外科(心臓血管外科、呼吸器外科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 37 6.24 11.81 10.81% 79.24
K5611 ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 23 7.57 14.74 4.35% 70.78
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 22 4.27 15.05 0.00% 68.00
 胸部心臓血管外科領域においても患者さんへの身体的・精神的負担を軽減する目的として、低侵襲手術(体にやさしい手術)が進んでいます。中でも瘤が破裂すると救命困難な大動脈瘤への治療は、ステントグラフト内挿術(カテーテル治療)の導入によって大きく変わりました。当科でも同治療法を積極的に取り入れ、離島を含む沖縄県全域からの患者さんを受け入れ、主要手術件数でも1位、2位を占めています。これまで治療が困難であった90歳前後の患者さんに対しても安全に手術可能で、社会復帰も早くなっています。
 呼吸器外科においては、主に肺がんや他のがんから転移してきた腫瘍を対象として外科治療を行っています。多くは低侵襲な胸腔鏡補助下に手術を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 73 11.12 47.60 19.18% 56.38
K171-2 内視鏡下経鼻的下垂体腫瘍摘出術 16 8.13 15.44 0.00% 53.13
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 - 0.17 7.83 50.00% 78.00
 頭蓋内腫瘍の摘出術は89症例、うち下垂体部は16症例でした。腫瘍摘出術は術中MRIの併用、神経機能モニタリング(MEP、VEP、SEP、顔面神経、蝸牛神経)や5-ALA蛍光診断、光線力学療法など、多種数のモダリティーを用いて手術の安全性や適格性に努めています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 35 6.80 21.51 11.43% 52.03
K0461 骨折観血的手術(大腿) 19 4.32 22.21 63.16% 61.89
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 13 3.08 25.15 30.77% 69.92
 整形外科で最も多い手術は人工股関節置換術です。変形性股関節症の原因としては、先天性股関節脱臼、臼蓋形成不全、大腿骨頭壊死症などがあります。術後は約3週間で自宅へ退院できますし、退院時には杖を使用し、階段昇降も可能です。
 また、外傷では大腿骨近位部骨折が多いため、手術症例数も多くなっています。高齢者に多いため、長期の入院リハビリテーションを要することが多いため、転院率が高くなっています。大学病院ということもあり、脊椎固定術も多いですが、約1か月で自宅に退院可能です。
産科婦人科(産科、婦人科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K879 子宮悪性腫瘍手術 86 1.81 10.37 1.16% 53.93
K867 子宮頸部(腟部)切除術 65 1.05 1.09 0.00% 42.15
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 58 4.74 7.19 0.00% 34.81
 1番目の手術は、子宮頸・体部の悪性腫瘍に対する手術になります。早期子宮頸癌、および子宮体部悪性腫瘍の患者さんが対象となります。2番目の手術は、前癌病変である子宮頸部異形成、および初期子宮頸癌の患者さんが対象となります。当科では、術中や術後の出血を少なくするためにレーザーメスを使用した手術を行っております。3番目の手術は、分娩の経過中に母体や胎児に異常を認める場合、急いで分娩を行うための手術になります。当科で妊娠管理を行ってきた妊婦様の分娩時に行われる場合の他、他の産科施設で緊急帝王切開術が必要と判断され母体搬送となる症例も受けております。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 12 11.58 77.08 0.00% 6.42
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) - 0.00 36.25 0.00% 0.00
K5622 動脈管開存症手術(動脈管開存閉鎖術(直視下)) - 30.75 66.50 0.00% 0.00
 小児科および周産母子センター全体では低出生体重児の症例が約20%と最も多く、次に15歳未満の肺炎が約5%、てんかん約5%と続きます。周産母子センターでは妊娠中の母体管理および出生体重1000g未満の超低出生体重児の管理と治療を行い、母子ともに元気に退院できるように地域の周産期医療を担っております。続いて肺炎については染色体異常や難治性てんかん、ミトコンドリア病などなんらかの基礎疾患のあるお子さんが肺炎にかかった時の入院が多いです。お子さんの日常の発作コントロールが難しいてんかんを入院にて治療を行っています。残りの60%は小児の膠原病の重症化に対する集中治療や難治性のアレルギー疾患など多岐に渡ります。いろんなタイプの病気のお子さんに対して感染症の予防や病気のコントロールが重要であり、多種多様な医療スタッフとともに取り組んでいます。
 また、小児科では、小児血液・がんの専門的診療を行っています。貧血や血小板減少などの良性血液疾患から、白血病、リンパ腫、固形がん(神経芽腫、脳腫瘍、骨軟部腫瘍など)まで、多くの種類の疾患を対象としています。また、稀な先天性免疫不全症の診療も行っています。これらの疾患の根治的治療法として、造血細胞移植があります。病気で冒された骨髄機能を、健康なドナーからいただいた造血細胞で置き換えるという治療です。高度な専門的知識、技術、経験が必要であり、沖縄県では小児は本院のみで可能です。現在、年間10例前後の移植を行っており、こどもたちの命を救っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 104 1.13 6.81 3.85% 76.08
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 13 1.00 1.92 0.00% 40.85
K013-22 全層植皮術(25以上100未満) 10 5.20 14.70 0.00% 65.40
 琉球大学の皮膚科の入院患者の、上位3位は全て皮膚悪性腫瘍の症例群であり、これらの患者への対応のために、実施されている皮膚外科手術別症例も、全て悪性腫瘍、良性腫瘍の切除術が主体となります。
 悪性腫瘍の切除後は、広範な皮膚を欠損することになり、欠損部位をカバーするためには、切除後の一期的、あるいは待機的な植皮術が必須となります。
 さらに、悪性腫瘍の病期診断や根治的治療のためには、所属リンパ節、センチネルリンパ節への癌転移の有無の確定、転移リンパ節組織のリンパ節郭清が必須となります。これら全て沖縄県に多発する皮膚悪性腫瘍の治療のための施術が、琉球大学皮膚科における最も頻回に行われる皮膚外科施術となります。
腎泌尿器外科(泌尿器科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 49 2.22 5.14 2.04% 71.98
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 33 2.00 7.27 0.00% 65.21
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 25 2.04 6.96 0.00% 59.80
 腎泌尿器外科で最も多い手術は膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術です。尿道から内視鏡を挿入して腫瘍を切除します。体に傷をつけることなく治療を終えることができます。
 2番目に多い手術が、腎癌、腎尿管癌に対する腹腔鏡下腎(尿管)摘除術です。開腹手術と比べて痛みが少なく患者さんへの体への負担が少ないのが特徴です。
 3番目に多い手術は経尿道的尿管ステント留置術です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管が腫瘍、結石などが原因で狭くなったり、塞がってしまったりする状態を改善するための治療です。
耳鼻咽喉科(耳鼻いんこう科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K319 鼓室形成手術 161 1.27 6.99 1.24% 37.60
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 52 1.00 7.31 0.00% 31.87
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 33 1.91 5.39 0.00% 49.73
 耳鼻咽喉科領域では,慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎に対する鼓室形成術,慢性扁桃炎・IgA腎症などの扁桃病巣感染症に対する口蓋扁桃摘出術,重症慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型が指標に挙げられています。いずれも術前日数や在院日数が少ないのが特徴です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 823 1.20 1.03 0.36% 69.06
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 413 1.36 3.71 0.00% 61.34
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 135 1.10 2.66 2.96% 65.92
 当科では白内障手術を中心に年間1800件程度の手術を行っています。難症例の白内障手術、網膜剥離、糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑前膜、緑内障手術など県内唯一の大学病院として多数の手術治療を行っています。それぞれの手術を最新の機械と高い技術を持って治療にあたっています。離島を含め沖縄県全域からの紹介患者さんの治療を行っています。手術は全て入院で行っています。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 46 1.46 2.11 2.17% 62.67
K6172 下肢静脈瘤手術(硬化療法(一連として)) - 0.00 1.50 0.00% 18.25
 放射線科における血管内治療(塞栓術)は大きく腫瘍を対象としたものと、非腫瘍性病変を対象としたものに分けられます。腫瘍を対象とした治療に関しては根治治療から緩和治療まで幅広く行われるのが特徴で、非腫瘍性病変を対象としたものは血管奇形(血管腫や動脈瘤など)の治療を行います。近年、この低侵襲による血管内治療(塞栓術)を受ける患者さんが急激に増えています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0172 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの)(その他の場合) 10 3.60 19.30 0.00% 63.90
K0111 顔面神経麻痺形成手術(静的なもの) - 1.75 5.75 0.00% 51.00
K0153 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(100以上) - 2.00 8.57 0.00% 55.14
 肉眼では縫うことのできない細い血管や神経を、顕微鏡を用いて吻合する手術を、マイクロサージャリーといいます。当院では、耳鼻咽喉科・歯科口腔外科と協力して、マイクロサージャリーを用いた頭頸部再建を多く行っております。2015年3月~12月の間で、その手術件数は50件であり、今年度はそれを上回るペースで手術を行っています。また、それだけに留まらず、良性腫瘍の手術や、顔面神経麻痺・リンパ浮腫の治療なども行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.01%
異なる 1 0.01%
180010 敗血症 同一 20 0.17%
異なる 11 0.09%
180035 その他の真菌感染症 同一 2 0.02%
異なる 0 0.00%
180040 手術・処置等の合併症 同一 78 0.67%
異なる 7 0.06%
DIC、敗血症、真菌症、手術・術後の合併症の患者さんについて、入院契機となった傷病と同一か異なるかに分けた患者数とそれぞれの発生率(請求率)を集計したものです。
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきもので、DPCデータの精度向上を図るために公表することとされている項目です。

➢ DPC6桁コード・・・DPCコードは傷病名、実施した手術、実施した処置、年齢、重症度、副傷病等の内容に応じて14桁のコードに
           分類されています。その中で左6桁は傷病名による分類を表しています。
➢ 入院契機・・・DPCコードは、入院期間中に医療資源を最も投入した傷病名(DPC傷病名)から決定しますが、それとは別に入院の契機と
        なった傷病名がそれぞれの患者さんには付けられています。この指標では、DPC傷病名と入院の契機病名が「同一」か「異なる」
        かに分けて集計しています。
➢ 発生率(請求率)・・・平成27年度の退院患者数に対し、各傷病名で診療報酬の請求を行った患者さんの割合です。
 【解説】
  ◇DIC(播種性血管内凝固)
    さまざまな重症の基礎疾患を原因に発症し、原疾患の急激な悪化と出血傾向の増加をきたす重症な疾患です。
   当院ではDPC傷病名と入院契機となった傷病名が「同一」、「異なる」とも、それぞれ1例、0.01%の請求率となっています。

  ◇敗血症
    感染症に起因した重篤な全身性炎症反応の症状を引き起こす症候群のことです。悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、
   膠原病といった基礎疾患や未熟児、高齢者、手術後といった状態から起こる場合が多いとされています。
    当院では、DPC傷病名と入院契機となった傷病名が同一であるものが20例、請求率は0.17%となっています。また、DPC傷病名と
   入院契機となった傷病名が異なるものは11例、0.09%の請求率で、入院契機となった傷病名や基礎疾患として癌や呼吸器疾患、
   心疾患、糖尿病、肝・腎疾患などが挙げられます。

  ◇その他の真菌感染症
    DPC傷病名と入院契機となった傷病名が同一であるものが2例、0.02%の請求率となっています。
 
  ◇手術・処置等の合併症
    DPC傷病名と入院契機となった傷病名が同一であるものが多く78例、0.67%の請求率となっています。腎不全の患者さんの
   人工透析や腹膜灌流を行うために必要なシャントやカテーテル等の狭窄、閉塞や感染に対する治療を目的として入院する場合が
   最も多く、人工関節のゆるみや脱臼のための再置換手術目的、また、手術後の創部感染や腹腔内の感染等の治療目的の患者さんも
   見られます。
更新履歴